| 当社で準備するもの |
|---|
| 地鎮祭斎行にあたり鎮物、御神札、祭壇、神饌、斎竹、榊、紙垂など一式ご用意します。 |
| 施主様側にご準備頂くもの |
|---|
砂(20㌔程度)鍬入れの際に使用。 ※当社で準備することもできます。(別途1000円) 玉串料 35000円 遠方の場合は別途御車代が必要になります。 |
| 申し込み方法 | ||
電話にて |
FAXにて |
メールにて |
◎ 地鎮祭お申し込みの流れ
| お申し込みの流れ |
|---|
◎ 地鎮祭当日の流れ(祭典時間は30分程度です。)

祭壇舗設、準備の為、祭典30分前を目安に現地にお伺いします。
※時刻30分前に集合、祭壇の舗設・準備・拝礼作法の説明
![]() |
祓詞(はらいことば)を奏上し大麻(おおぬさ)にて祓い清める儀式です。 |
|---|
![]() |
神籬(ひもろぎ:白い紙のついた榊の大枝)に神様にお宿り頂きます。 |
|---|
![]() |
瓶子(へいし)の蓋をあけて、神様へのお供え物を供進します。 |
|---|
![]() |
大地主の大神とも称えられるダイコク様に工事の安全を祈願します。 頭をおさげになってお受けくださいませ。 |
|---|
![]() |
敷地の四隅を祓い清めて工事の安全を願う儀式です。 切り幣をもって土地のお祓いをします。 |
|---|
![]() |
お施主さまに「えい!えい!えい!」と三声のもと忌鍬(いみくわ)をふって頂き、盛り砂に鍬入れをする工事初めの儀式となります。 初めてその土地に手をつける事を神様に奉告する大切な儀式です。 |
|---|
![]() |
工事の無事安全を祈願してその心を神様に捧げます。 施主様はじめ御神前におきまして順番に玉串拝礼をお仕え頂きます。 |
|---|
![]() |
瓶子(へいし)の蓋を閉めることでお供え物をお下げします。 |
|---|
大神様にお戻り頂く儀式です。
お供えいたしましたお米、酒、水、塩を土地の四方に撒いて神様にお供えします。お施主様ご家族様にお手伝いいただきます。

鎮め物 ―しずめもの―
地鎮祭の祈念を込めました鎮め物は施工の際、基礎中央に大事に埋めて頂き家の守り礎をなります。
出雲大社御玉串 ―いずもたいしゃおんたまぐし―
出雲大社の御神札です。神棚にお供えして大事にお祀り下さい。
神饌 ―しんせん―
出雲大社相模分祠に縁のあるオリジナルお菓子をご用意しております。当分祠直営店八雲庵で丁寧に奉製しております。(季節により変わることもございます。)
◎ 出張祭典一覧
| 地鎮祭 (じちんさい) |
土地神様に工事初めの奉告をして鎮物を捧げ、安全をお願い致します。 | 玉串料 35,000円~ |
|---|---|---|
| 上棟祭 (じょうとうさい) |
棟上げのお祭りです。一軒ごとに上棟札を浄書してお授け致します。 | 玉串料 35,000円 |
| 解体家祓 (かいたいのやばらい) |
長年住み馴れた家神様への感謝と解体工事の安全を祈願致します。 | 玉串料 35,000円 |
| 埋井祭 (まいせいさい) |
井戸を埋めるお祭りで、水霊様への感謝と御鎮りを祈念致します。 | 玉串料 35,000円 |
| 伐木祭 (そまぎさい) |
古木・大木や愛着ある庭樹には樹木の神霊『木霊』が宿ります。 木を切る前には感謝の祈念を致します。 |
玉串料 35,000円 |
| 入居家祓 (にゅうきょのやばらい) |
借家、マンション、中古舎等に新たに入居する際のお祓いです。 | 玉串料 35,000円 |
| 竣工式 (しゅんこうしき) |
工事が完了した後の、会社初め・出初のお祭りです。 | 玉串料 35,000円 |
| 遷座祭 (せんざさい) |
邸内にある祠やお稲荷さん等の宅神様に御移動戴くお祭りです。 | 玉串料 35,000円~70,000円 |
| 邸内社小祭 (ていないしゃしょうさい) |
邸内社ほか家神様の周年季節のお祭りをご奉仕致します。 | 玉串料 35,000円 |
| 出雲屋敷地鎮祭 (いずもやしきじちんさい) |
風水家相鬼門の凶相を除く特別な土地・家屋のお清め。 | 玉串料 50,000円 |
※玉串料は目安であり、準備物・場所により変わることがありますのでご了承下さい。 詳細はお電話にてお問合せ下さいませ。
※当社は神奈川県秦野市に鎮座しております。遠方の出張祭典は別途交通費などが必要になる場合があります。
玉串料35000円(交通費含む) 神奈川県全域・東京都町田市周辺・御殿場周辺・熱海市周辺
県外遠方地域・玉串料35000円(交通費1万円~)
遠方の場合、ご予約をうけられない場合もありますのでご了承願います。※法人の竣工式など特別祈願(奏楽あり)希望の場合は玉串料50000円よりお受けいたします。





砂(20㌔程度)鍬入れの際に使用。 ※当社で準備することもできます。(別途1000円)
電話にて
FAXにて
メールにて
施工が決まりましたら、希望日時・場所を確認の上、お電話もしくはFAX、メールにてお問い合わせください。

お申込み先
地鎮祭のお日取りが定まりましたら、現地の敷地がわかる地図、案内図をご用意下さい。(FAX可)
地鎮祭の申し込みが決定いたしましたら後日、申し込み確認書をFAX、メールにて送信致します。FAX、メールのない場合はお電話にての最終確認とさせて頂きます。
祭典の三日前頃に最終確認書をFAX、メールします。
FAX、メールのない場合はお電話申し上げます。









